「最近、助成金を使って社員の資格取得を支援した」「パートさんを正社員にしたら、〇〇万円の助成金が出た」――そんな話を他社から聞いて、少しでも気になったことはありませんか?

実際に今、多くの企業が助成金を「使える経営戦略の一部」として活用しています。一方で、「うちには関係ない」「難しそうで面倒」と感じて見送ってしまっている企業も少なくありません。

しかし、ここに大きな差が生まれているのです。

たとえば、ある建設業の会社では、若手社員の教育のためにキャリアアップ助成金を活用。社員を契約社員から正社員に転換し、1人あたり〇〇万円を受給しました。結果、社員の定着率が上がり、人手不足の悩みも少しずつ改善しています。

また、ある医療法人では、育児と仕事の両立支援制度を整備し、「両立支援等助成金(育児休業等支援コース)」を受給。制度導入によって女性職員の離職率が下がり、職場の雰囲気も改善しました。

つまり、助成金は単なる“お金の援助”ではなく、“経営課題を解決するきっかけ”になり得るのです。

とはいえ、助成金にはルールや条件があり、専門的な知識が必要です。「申請したけど不支給だった」「制度が終わっていた」「就業規則が未整備で断念した」など、実際にはうまく活用できなかった例も数多くあります。

だからこそ、社労士である私たちの出番です。

私たちは、貴社の現状と目標を丁寧にヒアリングし、活用できる助成金制度を洗い出し、必要な書類作成から提出・フォローアップまでを一貫してサポートします。単なる“書類屋”ではなく、“経営の伴走者”として、助成金を経営戦略に組み込むお手伝いをしています。

「まずはうちが対象になるのか知りたい」

「どの助成金が使えるのか相談したい」

「とにかく手間をかけずに活用したい」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。助成金という“使えるお金”を活かすかどうかは、今この瞬間の一歩にかかっています。

この記事は私が書きました